Exploring Market and Making Sushi Rolls
As HiveBeeCon didn’t require tickets and I couldn't estimate how many people would be there, I packed 2 cups of rice—enough to make four sushi rolls—along with nori, soy sauce and rolling mats, and headed to Krakow. For 2 cups, I thought I could cook the rice in a pot, and I assumed Kingdom would have a kitchen, so the rice cooker stayed home this time.
I stopped by a market in town and picked up fresh dill, cucumbers, and red onions. I love exploring local markets. Back in May at Graz, I also bought ingredients for onigiri from the local market.

I added some avocados from the supermarket—shopping done. At Kingdom, I cooked the rice and prepared the vegetables. I’m glad the rice turned out well. Since my suitcase was basically empty on this trip, maybe bringing the rice cooker would have been convenient. Learning by doing!

I’ve rolled literally hundreds of sushi rolls at markets and catering events, so this part was easy. They looked great on plates with traditional Polish-style paintings and patterns.

At HiveBeeCon @mynewlife was there, who filmed the documentary of Samm who builds wells in Ghana (There are 25 wells now!). He took photos of me rolling sushi. Such a nice souvenir. Sushi fighter… 😆 Thank you mynewlife!

I was happy to hear people say “It was delicious—thank you!” The photo below is also from mynewlife.

Next month I’ll wrap up this year’s travels and cooking adventures by making adzuki brownies at a workshop in Chemnitz, one of the European Capitals of Culture 2025.
Maybe next year I’ll roll sushi at the open day in Alicante? ☺️
Side story
Last year, when I started thinking about attending Hive Fest in Split, I bought a small 3-cup rice cooker. In Germany, where 10-cup cookers are the norm, this mini size is pretty rare. It only has cook and keep-warm functions—compact, lightweight, and perfect for my home and ... traveling & cooking!

Back at Hive Fest in Krakow in 2018, Yotaro from the Japanese community was sampling coffee and chocolate, and ever since then I’d wanted to try doing something similar.
As I felt shy for the first time, so I didn’t bring it to Hive Fest 2024 in Split. But the desire to cook while traveling never went away. Finally, in May this year, I traveled with the rice cooker to Hive Creator Days in Graz and made onigiri there.

Thank you Hive & like minded people here, I could realize one of my dreams ☺️
HiveBeeConはチケット制ではなかったので、どのくらい人が来るのかわからず、お寿司4本を巻けるようにお米2合と海苔とまきすを持って出かけました。2合だけなら鍋だきできるし、Kingdomにはきっちんがあるだろうし、炊飯器は今回お留守番。
街中のマーケットを見に行って、ディルときゅうり、赤玉ねぎを買いました。こうして地元のマーケットに食材を見に行くのって楽しいんですよね。5月にグラーツでおにぎりを作った時はサラダの材料を地元のマーケットで買いました。

スーパーでアボカドを買い足して、買い出し完了。Kingdomでお米を炊きながら材料を切っていきました。無事お米が炊けてよかったですが、スーツケースがすっからかんだったので、少量でも炊飯器を持っていくと便利かも。Learning by doing!ですね。

お寿司はマーケットやケータリングでそれこそ何百本と巻いているのでお手のものです。ポーランドな感じの絵付けと模様のお皿に盛ったらいい感じでした。

HiveBeeConには、@mynewlife さん(ガーナで井戸を作っているSammさんのドキュメンタリーを撮った方)がいて、写真を撮ってくれました。いいお土産、ありがとうございます。寿司ファイター・・・😆

「おいしかったよーありがとね!」と喜んでもらえてよかったです。

今年は、来月ヨーロッパ文化都市のケムニッツでのワークショップで、小豆のブラウニーを作って旅と料理の締めくくりになりそうです。
来年はAlicanteでのオープンデーでお寿司巻かせてもらおうかな?☺️
余談: 去年、ヨーロッパでHive Festが開催されるし久しぶりに行こうと考え始めた時に、10合炊が標準のドイツではめずらしい3合炊の小さな炊飯器を買いました。炊飯と保温機能だけでコンパクトで軽くて私には理想の炊飯器。

なぜ購入したかというと、2018年のクラコフでのフェストでは、日本コミュニティのバリスタの方がコーヒーとチョコレートをサンプリングしていて、私もこんなことをしてみたいなと長らく思っていたのでした。
結局ちょっと迷って2024年のスプリトでのHive Festに持っていくのはやめて、でも旅先で料理をしたいという思いはなくならず、勇気を出して今年5月にオーストリアのグラーツで開催されたHive Creator Daysに炊飯器を持っていっておにぎりを作ったのでした。

HiveとオープンマインドなHiveのみなさんのおかげでこんなチャレンジができて、夢が叶っています。毎度のことながらありがとうございます!